教育相談

傾聴訓練が必要なのは痛いほどわかっているけど

特別支援教育コーディネーター と 教育相談コーディネーター の違い? 前者は発達系の個別支援,後者は開発~個別まで,対象者も幅広く? 研修の案内が来たのですが,県教委は内容的には両者は=とみてるようです. どちらにしても自分は全くと言っていいほ…

カウンセラーによるカウンセリングの必要性

新年度が始まってまだ1週間も経っていませんが,カウンセリングの希望がたくさん上がってきて週1回4時間のSCの予約はパンパンらしいです.今の学校はこれまでコーディネーターが(全くと言っていいほど)機能していなかったので,コーディネーターになにか相…

早口で話すことの効用

【自己発見の心理学】国分康孝先生の本が好きで,何冊か(新書ばかりですが)読みました。イラショナル・ビリーフという概念を知って,ものの見方が劇的に変わったように思います。折衷主義も教師にとって非常になじみやすい考え方だと思います。もっとカウ…

教師が使えるカウンセリング

【自分の辿ってきた道がばっちり書いてあった】ちょっと前の本ですが 教師が使えるカウンセリング (シリーズ・学校で使えるカウンセリング) 作者: 諸富祥彦,大竹直子,水野治久 出版社/メーカー: ぎょうせい 発売日: 2004/03/01 メディア: 単行本 この商品を…

Q-Uの校内研修

【校内研修の実践】が,研修課題となったので,やらなければいけません。教育相談の先生に連携をお願いしに行ったところ快諾。期末考査の午後あたりで設定しよう,と盛り上がってきました。研修ファシリテーター用マニュアルは完備されている!(教育センタ…

教育相談の研修

【教育相談の腕を上げるには】数年間は研修三昧になることが必要,と昭和女子大学教授山﨑洋史先生の講義で伺って,少しほっとしたと同時に本格的に頑張ってみようかな,という気持ちになれました。普段の生活の中で自分を変えることができなくて,教育相談…

心の訓練

【心を鍛える】長谷部選手の著書ではないですが…(あの本も良かった!)内面を鍛えるには外在化したトレーニングを繰り返す。習慣が変われば心も変わる。 何をやるかの選択が大事ですね。無理なく毎日,でもちょっと頑張らなければならない課題。逐語記録や…

自分を変えたい

【自分を変える】どれだけメタ認知を意識できるか。刺激と反応には間があるということ。反応は自分で選べるということ。場面場面でどうしたらよいかを知っておくこと。 まだまだ感情的に,間違った反応ばかりしてしまっています。自己分析と,訓練が必要です…

変化を見抜くこと

【自分も変わりたい】今日はクラスの生徒の退学届を受け取りました。軽度発達障害の生徒が約束の時間を20分オーバーして,強い口調で注意してしまいました。昨日半分サボりの生徒が今朝頭を掻きながら話す言い訳をききました。掃除中に隣のクラスの生徒が床…

SDGs

【質の高い教育をみんなに】SDGsについてgaccoの講座で学び始めました。"Think Globally, Act Locally",私にできることは授業改善をスパイラルにし続けること。 【「技」の習得】小林先生の本日のブログ 「久しぶりに授業中に寝ませんでした」 - 授業研究A…

担任のアドバンテージ

【1対1でのコミュニケーション】担任はこれができる機会が多いからそりゃあ生徒理解できるし,生徒とも信頼関係築きやすいですよね。週2回くらいの教科担任だとお互い誤解して衝突してしまうこともあるし… 担任スキルは個の理解のスキル,授業者スキルは…